汗腺には2種類ある!|エクリン腺とアポクリン腺の違いって何?
エクリン腺とは?アポクリン腺とは?
汗の出口である汗腺には2種類あり、
・エクリン腺
・アポクリン腺
に分かれます。
それぞれの汗腺の特徴とはたらきについて詳しくみていきましょう。
エクリン腺の特徴とはたらき
エクリン腺は、ほぼ全身に分布している汗腺で、平均して約350万個も存在しています。
かなり多く分布していますが、実際に汗を出す働きをしているのは半分程度。
水分とともに発汗することで、体内の余分な熱を放出する非常に重要な役割を果たしています。
エクリン腺から出る汗は、99%が水分ですが、残りの1%に尿素、アンモニア、カリウムなども含まれています。
アポクリン腺の特徴とはたらき
アポクリン腺は、脇・耳・外陰部・乳輪など、ごく限られた場所に分布している汗腺です。
(ほとんどが脇に存在しています)
アポクリン腺から出る汗は、アポクリン汗と呼ばれ、体温調節ではなくニオイの原因となる汗を出すことで知られています。
なぜわざわざニオイの強い汗を出すのか!?
それは、動物が本来持っている異性を惹き付けるフェロモンや、仲間を認識するための役割を担っていたようです。
ただ、現代ではニオイに対する認識がすいぶんと変化し、やがて「体臭」や「ワキガ」と呼ばれるようになりました。
顔汗はエクリン腺からの汗!ニオイはする?
気になる顔汗は、エクリン腺からのものなので、ほとんどニオイは気になりません。
ただ、のまま放置しておくと、その汗に垢や皮脂が混ざって雑菌が繁殖し、ニオイの原因となることがあります。
ですので、汗をかいたらこまめに対策しておくことが無難です。
また、顔の近くで気になるのは頭皮からの汗。
頭皮は髪の毛があるため熱がこもりやすく、顔に比べて発汗量が多いことが特徴です。
ただ、髪をかき分けて頭皮の汗をきれいに拭き取ることは困難なので、そのままにしておくと蒸れとニオイの原因となります。
そういった場合は、首や顔を冷やして、頭にのぼる血流の温度を下げてあげるとニオイ対策として効果的です。
まとめ
顔汗はエクリン腺からの汗なので、脇汗ほどニオイを気にする必要はありませんが、ケアを怠らずにしっかり汗対策をしておくに越したことはなさそうですね。
◯関連記事
テカテカ肌を予防するベースメイクの掟!