汗の常識!ウソ?ホント?

b902754352fe78edadb0ea14c6261dd3_s

みなさんは、汗についてどのくらい知っていますか?

実は私たちが「常識」だと思っていることの中に、ウソが隠れていることがあります。

まずは、汗についての正しい知識を確認しておきましょう!

汗に関する正しい常識をチェック!

汗をたくさんかくと痩せやすい

ウソです!

汗は、あくまで体温調節に関わる機能なので、発汗によるエネルギー消費量はごくわずか。
運動によって体温が上昇し、発汗することが多いため、このような勘違いをしている方が多いようです。

なので、サウナでたっぷり汗をかくのも、ダイエット方法としてはNG!
体内の水分量が減っただけなので、水分補給をすると再び元通りになります。

水を飲まないと、汗の量も減る

ウソです!

体内の熱を放出する必要がある場合、カラダはどうにかして水分とともに熱を放出します。
これは生命を維持するために必要な働きなので、少々体内に水分が少ない状態でも頑張って水分を放出してしまいます。

無理に水分摂取量を減らすと、結果的に、脱水状態になってしまうため非常に危険!!

摂取しすぎた水分は、基本的には尿として排出されるので、適度なお水はきちんと飲むようにこころがけましょう。

運動すると汗っかきになるから、しないようにしている

ウソです!

実は近年、運動不足による汗っかきが急増していることをご存知ですか?

本来であれば、適度な運動により汗腺も活発に働きます。
しかし、運動不足になると汗をかく機会が少なくなり、汗腺の機能が衰えてしまいます。

そうなると、いざ体温調節が必要な状態になった時にうまくコントロールできずに、顔や脇など、局所的にドバッと発汗してしまうなんてことも起こってしまいます。

なので、普段から汗腺を働かせてあげることはとても大切。
サラサラとした質のいい汗を、少量ずつかけるようになると、ニオイや化粧崩れの原因になりにくくケアが楽になります。

肉を多く食べる人は発汗しやすい

ホントです!

消化管に吸収された食べ物は、肝臓でエネルギーに変換されます。
その際、熱が発生されますが、肉に含まれるたんぱく質は糖質の5倍ものエネルギーを産生するのです。
ですので、たんぱく質の多い肉を摂取する人ほど、汗が出やすくなるのは本当です。

少しでも発汗量を減らしたい方は、食事内容を改善して野菜や魚中心のものに変えるとよいでしょう。

汗の常識まとめ

一般的に本当だと思われている常識も、実はウソであることが多いことが分かりました!

ウソの常識に惑わされず、正しい知識をもって自分に合った汗対策を心がけましょう。