悪い汗?良い汗?あなたはどっちのタイプ?
近年、健康志向の人口が急増し、外をジョギングしている方や24時間ジムを活用している方を見かけます。
その反面、長年運動不足で食生活が乱れ切っている方もまた、増えていると言われています。
年々この"健康格差"が広がる中、汗のかきかたにも注目が集まっているようです。
良い汗、悪い汗。その違いは?
まず、一言に「汗」と言っても、その質は様々。大きく分けてこちらの2つのタイプに分類されます。
×ベタベタの悪い汗
・ベタベタの汗が出る
・蒸発しにくい
・ニオイが強い
・しょっぱい(塩分が多い)
・一度にドバッと発汗する
・汗をかくと不快感が残る
このような方は要注意!!!
そもそも汗をかきにくいタイプの方の多くが、このような汗のかき方をします。
普段から汗をかく機会が少なく、汗腺そのものが衰えていることが考えられます。
運動不足な上に、クーラーのきいたオフィスで長時間働いているあなた!
意識的に汗をかいて汗腺を鍛えてあげないと、このようなベタベタした汗が分泌されやすくなってしまいます。
◯サラサラの良い汗
・汗がサラサラしている
・すぐに蒸発して乾く
・ほとんどニオイがない
・あまりしょっぱいと感じない(塩分が少ない)
・こまめに少量ずつ発汗する
・汗をかくとスッキリ爽快
このような汗をかいている方はGood!!
日頃からしっかり汗をかいている人は、汗腺が水分を上手に発散し、不快感のないサラサラとした汗を分泌します。
このような汗は、嫌なニオイも少なく、質の良い汗と言えます。
悪い汗の危険性!
本来、良い汗とは水分以外の成分を肌から再吸収してバランスを保っています。
純粋に水分のみを発散することで、カラダに必要な塩分やミネラルの量が極端に減らないように自動的に調整しているのです。
しかし悪い汗の場合、この機能まで低下しているため、必要な成分がほとんど再吸収されずに失われていきます。
特に「塩分」はカラダにとって、非常に大切な成分。
悪い汗で体内からどんどん塩分がなくなった状態で水を飲むと、一体どうなってしまうのでしょうか?
血液中の塩分濃度は決まっているので、カラダは「これ以上、血中塩分濃度を下げまい!」と、飲んだ水分を汗や尿としてどんどん排出します。
結果的に、水分を摂っているのに脱水症状になる危険性があります。
このような危険を回避するためにも、良い汗をかく習慣を身につけることが重要なポイント♡
できることから1つずつ改善していきましょう。